>>ある日の料理教室
「院長の秘密」は工事中です 赤司クリニックの案内 「ペインクリニック」は工事中です 健康料理教室
ある日の料理教室
管理栄養士さん
 
料理教室のお知らせ

・とっても気楽な教室です。
・食材料費
として300円
 いただきます。

ある日の料理教室

・電子レンジで作る
 家庭料理No.1メニュー
・こんなに簡単で、
 糖尿病にも
 成人病にも効果大!
 もちろん味も二重丸!

公開---秘訣集

・ついつい食べたくなる
 甘いもの
 こうすればがまんできる?!
・耳より…台所ストレッチ

講師は管理栄養士さん。
日本糖尿病療養指導士でもあります。
 今日の献立
 肉じゃが
 ほうれん草のピーナッツ和え
 お澄まし
 ご飯
全〜部、電子レンジで作ります。簡単でらくちんですよ!楽しく作って楽しく食べないとね」
「減塩食は、底味です。おだしをしっかり作りましょう。もちろんそれも電子レンジでちゃちゃっとね。かつおパックをカップに入れて水を入れて、レンジでチン!でいいんですよ」
小林先生の話を聞いていると、台所に立つのが楽になる気がします。
<作ってみましょう>
 肉じゃが(二人分)
 牛肉  80g  じゃがいも  200g
 にんじん  30g  玉ねぎ  60g
 糸こんにゃく  60g  グリンピース  大さじ1
 A 醤油  大さじ2  A 砂糖  大さじ1/2
 A 酒  大さじ2  A 水  大さじ2
Dr.あかし
<作り方>
1.野菜と肉を切る。
じゃがいもは皮をむき乱切り。にんじんも皮をむき5mmの輪切り。玉ねぎはくし形切り。糸こんにゃくは3cm長さに切る。肉は3cm長さに切りAにからませる。
2.耐熱ボールに入れる。
耐熱ボールに野菜と牛肉をたれごと入れる。
(※ボールの真ん中はあける)
小皿をのせ端あけラップした耐熱ボール
2.加熱する。
耐熱ボールの中にクッキングシートをかぶせ、小皿をのせ、端あけラップをする。14〜15分加熱する。
料理教室の様子
「硬さをみてみましょう。もう少し加熱してみましょうか。・・・」
途中で混ぜるのがこつです。
ほうれん草のピーナッツ和え(二人分)
 ほうれん草  120g  ピーナッツ  30g
 醤油  大さじ2    
<作り方>
1.野菜をポリ袋に入れる。
ほうれん草は洗い、半分に切り根っこの方を上にしてポリ袋に入れる。その時、袋の口は折りたたむ。
2.加熱する。
ポリ袋はターンテーブルの端にのせ、2分加熱する。袋から取り出し流水に入れあく抜きをする。しぼったほうれん草を2〜3cmに切り、ピーナッツ・醤油で和える。
お澄まし(二人分)
 豆腐        100g  三つ葉  少々
 柚子      少々  鰹節  1パック(3g)
 A 塩      1g  A  薄口醤油  小さじ1
<作り方>
1.だし汁を作る。
水320ccに鰹節1パックを耐熱ボールに入れ、端あけラップをして、ターンテーブルの中央にのせ、3分を目安に加熱する。(沸騰させない程度)
鰹節は網杓子で取り除く。
2.加熱する。
だし汁300ccにAと※菊花豆腐を入れ、3分を目安に加熱する。ただし沸騰する前に取り出す。器に盛り三つ葉と柚子を散らす。
菊花豆腐:豆腐の高さの2/3くらいまで縦横に細かい切り込み下まで切り離さないようにを入れる。お椀に入れて上からお澄ましを注ぐと、菊の花のように開きます。ちょっとした盛り付けでぐんと美味しそうに見えますし、食卓も華やかになります。
家庭料理定番の献立が出来上がりました
出来上がりました!
美味しそう!
さあ、みんなでいただきましょう。
Dr.あかしの料理教室での食事風景
いつもの家のお吸い物と比べてどうですか?
美味しいです。特に味が薄い・・・という感じはしないですね。
「皆さん、ふだん診察室でお会いするのとは、全然違う雰囲気で、いつもは決して見ることのできない嬉しそうな顔をされてたのが印象的でした。食べ物の魔力ですね・・・。」