佛典には「七月十五日がお盆である」と書いてある。お釈迦様が説かれた本音は何か、誰も知ろうとしない。
 罪とは自然(じねん)の法則に反した時に生ずる自責(じせき)である。自分自身が犯し、その結果、負わされるのが罰である。釈迦は梅雨(インドでは約二ヶ月間)時には飢え、時には渇きに耐え、専ら反省と精進の日を過す。その時「父母の思いを考えよ」と専心させた。弟子の僧達は皆、家族との縁を断ち、修行の為に唯一心に佛道修行し、縁者と音信を断っている。目連は悟りの第一段階を過ぎて、有頂天になっていた。釈迦は「今日の悟りはその様な頭脳と体を与えてくれた母に感謝を告げよ」と悟す。母すでに無く、餓鬼道に堕ちていた。釈迦は教える。母は素晴らしい。自らが悟りを得た今こそ母を救うべきである。その為に「他の未熟な修行僧達に修行が進むように、食物と僧衣を奉りなさい」と教え、僧全てに「お前達も未熟な僧へ修行供行の供養をしなさい」と教えた。
つまり僧が自分より未熟な僧達の供養によって、自分の両親先祖へ感謝の心を伝え、一日も早く悟りを得ることが、一番大切なのだと教えている。決して他宗の供養を勧めたわけではない。僧達は自分の身を懺悔して在家を廻り、御先祖の恩を説いた事にお盆は始まる。親鸞聖人は両親の供養のために写経を思い立ち九分通り出来ていたのに、「何でこれはこんなにつまらぬ事を思いたったのだろう。私は自分自身が悟りを開いて親を救いに行かないでどうする。佛弟子にあらざる行為ぞ」と反省している。僧として親兄弟と離れて修行することは正しい。しかし親兄弟を捨てることは自然の理に反する。しかしこれが悟りを得て佛となり、親兄弟を救うことはもっと素晴らしいことである。自分の理に反し越えて大自然の理に帰る。
 当善興会の男性は全て、私の弟子になっている。他人には勧めないが、私一人は頭を剃り断食をし、精進を続けて七月十五日まで佛典を読み座禅して迎える。私に習うもよし習わざるもよし、面々に勝手に自分の一生を見つめ悔いのない人生を送ってほしい。


東筑紫学園 専門学校九州リハビリテーション大学校
作業療法士 講師 佐野幹剛
 私は、東筑紫学園 専門学校九州リハビリテーション大学校で作業療法学科の講師をしております。専門分野は発達障害のリハビリテーションですが、ご縁がありまして社会福祉法人善興会で高齢者のリハビリテーションについても介護職員さんへのアドバイスを通して関わらせていただいております。この度、介護福祉情報紙「年輪」に執筆させていただける機会をいただきました。そこで、社会福祉法人善興会にて私たちが実践して得られた財産を4回シリーズで読者の皆様に紹介していこうと思います。この企画が皆様の介護生活や今後の示唆に役立てていただければ幸いに思います。
 さて、4回シリーズで皆様にお伝えしたいことは、「生活リハビリのすすめ」です。私はこのタイトルについて、第1回目は「生活リハビリって何だろう」、第2回目は「生活行為は最高のリハビリ」、第3回目は「関わりを大切にしよう」、第4回目は「おしゃれをしていますか?」という4つのテーマで話をしていこうと思います。皆様、ご期待ください。

 生活リハビリとは何でしょうか。三好春樹さんは生活リハビリの方法について、「いいところを見つけ出して、それを毎日繰り返す生活行為に結びつけていく」という方法だと説明しています。ここでのポイントは2つ有ります。1つ目は、高齢者あるいは障害のある方の「いいところを見つける」ということ、2つ目は「生活行為に結びつける」ということです。リハビリテーションは、単に失った機能の回復が問題なのではなく、障害を持つ人の人間らしく生きる権利の回復が最大の目的なのです。生活リハビリでは高齢者や障害を持つ人の個性や価値観を大事にしながら、「今・ここ」を生きていく生活者としての自信を回復することに趣を置いています。
 では、生活リハビリはどのような手順ですすめていくのでしょうか。まず、その人の生活の中にある日常の行為そのものに注目し、その人らしい生活を送っているかどうかチェックします。次に、その人らしい生活を送るためには、どのような生活能力が必要なのか、あるいはどのような介護・支援サービスが必要かを検討します。ここで、生活リハビリの概念に沿ったケアプランが作成されます。最終的な目標は、その人が主体的に生活していく生活力と自信を取り戻すことです。
 次回は、生活リハビリの具体的な方法について説明したいと思います。
 
 ●波多野 サナミさん(写真左)
 ●石神 俊子さん(写真右)
 毎週金曜日にお二人でボランティアに来ていただいており、お茶入れ、昼食の後片付け、アクティビティーサービスなど様々な面でお手伝いいただいております。又、お二人とお話を楽しみにされているご利用者の方が多く、毎週金曜日を待遠しく利用者・職員一同思っております。
 ●佐藤 秋子さん(写真左)
 ●竹之内 乃生子(のぶこ)さん(写真右)
 今回ご紹介させて頂きますお二人は、毎週、火曜・金曜日にデイサービスで活動されています。
 お茶を配っていただいたり、入浴後に利用者の髪を乾かしていただくなど、明るい笑顔と元気な声でふれあいを大切にしながら活動されています。

 





 

【アテンダント】 山川 小夜子
 入社して2ヶ月半が過ぎ、少しずつ仕事に慣れてきました。これからも元気に過ごし、行事などにもたくさん参加し、一緒に楽しんで行きたいと思います。
【調理員】 馬場 いづみ
 これからも多くのことを学び、ゲストの皆様に喜ばれる食事を作っていきたいです。一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。
【調理員】 中村 友香
 これからの目標として、ゲストの方に、早く名前と顔を覚えてもらえるように頑張ります。それに、ゲストの方に美味しい料理が作れるように頑張ります。
【ナース】 岩永 育子
 日々新しい事を発見でき、楽しく元気に働いています。これからも沢山勉強して、相手の立場や気持ちになって対応できる看護師になりたいと思います。











【アテンダント】 角 かんな
 まだ不安な事はありますが、ゲストの方が「ありがとう」と言って下さる度に「また明日から頑張ろう」という気持ちになり、大変感謝しております。
【アテンダント】 森脇 真由美
 先輩方に優しく、時に厳しく指導して頂きながら一生懸命頑張っています。今後は夜勤も増えてくると思います。迷惑を掛けないよう頑張ります。
【調理員】 磯部 唯
 私は料理が大好きで、この仕事に就けてとてもよかったと思います。ゲストの方に「おいしかった」と声を掛けられ、また頑張ろう!とやる気になります。
【管理栄養士】 古寺 春佳
 日々学ぶことが多く、先輩方にフォローしていただきながら頑張っております。これからも分からないことや失敗もあるかと思いますがよろしくお願いします。

 

 

 

 









 

 

 

 

【アテンダント】 松尾 千夏
自ら望んだ仕事なのに、一ヶ月続くだろうかと不安と緊張の毎日でした。一つ一つの仕事を確実に習得して進んでいきたいと思います。
【アテンダント】 鍋島 幸
 初心を忘れず、多くの経験をつんでゲストの方にとってより良い介助ができるようにこれからも気を抜かず、毎日元気に明るく頑張りたいと思います。
【アテンダント】 長畑 はるな
 ゲストさんに関わって「ありがとう」の言葉を返されると嬉しいなぁと感じます。いつも相手の気持ちになって関われる自分でありたいと思います。
【アテンダント】 椎葉 彩
 人と話をするのが大好きで、時間があればゲストの方と会話しています。これからも、笑顔を絶やすことなく精一杯頑張りたいと思います。
【アテンダント】 丸野 梨紗
 最近ゲストの方と積極的に接することが出来るようになりました。これからも学ぶことが沢山あると思います。教わった事を確実に身につけていきます。
【アテンダント】 副島 優
 ゲストの皆さんは明るく元気で時には叱られる事もあり、とてもたのもしく感じ、職場の先輩方は熱心に指導して下さり、毎日を楽しく過ごしています。
【アテンダント】 村井 香奈
 仕事にも慣れてきましたが、途中注意を受けることもありました。指導して頂いた事を活かし、ゲストの方との信頼関係を大切にしていきます。
【調理員】 深見 真衣
 ゲストの皆様のお名前や食事形態も随分把握できてきました。これからも料理を1つずつ覚えて皆様に喜んで頂けるようなおいしい料理を作りたいと思います。
【調理員】 野間 あすみ
 これからもスタッフの皆さんに教わりながら、ゲストの方々に「おいしい」と言って頂けるよう精一杯努力して頑張っていきたいと思います。
 
在宅の要介護の高齢者を施設で短期間おあずかりするサービスです。利用中は常時、日常生活のお世話をさせていただきます。介護者が出産、病気、冠婚葬祭、農繁期、出張、旅行あるいは介護疲れなどの諸事情から在宅介護が困難な場合にご利用下さい。


介護保険サービスを利用するための第一歩。
●介護保険の申請代行
ご本人やご家族に代わり、介護保 険に関する全ての事を代行いたし ます。
●ケアプラン(介護サービス計画)の作成
要介護認定を受けた後、ケアマネージャー(介護支援専門員)が、利 用者本人に最適なケアプランを作 成いたします。※利用者負担はあ りませんので、お気軽にご利用下さい。


 

 


日帰りでご利用できる在宅者向けサービスです。
自宅に引きこもりがちな高齢者が大勢での入浴、食事、機能訓練、レクリエーションなどを通じて、心身共に活性化、機能維持がはかれます。送迎もいたしますので一人暮らしの高齢者もお気軽にご利用いただけます。