敬老記念式





皆さんの元気な笑顔が集いました。
 今年も哲西町長様を始め多数のご来賓をお迎えし、9月11日に「哲西荘」と「ケアハウスてっせい」の敬老記念式を行いました。
 入居者30名が参加し、はじめに開荘以来お亡くなりになられた33名の方のご冥福をお祈りし、黙祷をささげました。
 哲西町長様より「これからも元気で長生きをして下さい。」とお祝いの言葉をいただき、入居者を代表して長岡千代子さんが「沢山の記念品をいただき大変ありがとうございます。益々長生きしたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。
 式典の後は、食事をしながら、哲西町老人クラブ連合会の皆さんによる、歌謡曲、民謡、神楽や、職員のフラダンスを鑑賞し、楽しい一時を過ごされました。

 

納涼大会

楽しい夜になりました!
 今年で4回目となります恒例の納涼夏まつりが8月13日、哲西町矢田谷地区の皆さんと合同で盛大に行われました。
 今年は、新見の矢崎部品(株)「あっちっち」のメンバーが参加し、夏まつりに花を添えて下さり、入居者の皆さんは、傘踊りや銭太鼓などの演芸を堪能したり、夜店まわりをしたりと、夏の夜を思う存分楽しまれました。
 この納涼夏まつりも、おかげさまで恒例となり、入居者の皆さんとご家族、地域の皆さんとの交流も一層深まってきたようです。
 「来年もまた楽しく盛大な夏まつりができますように。」と皆で思いを寄せながら、まつりのフィナーレを飾る打ち上げ花火を高く見上げました。


童心に返って運動会
赤勝て!白勝て!

 10月17日(木)哲西幼稚園25名の園児の皆さんを迎え、ふれあい運動会を行いました。
 赤組、白組に分かれて玉入れ、綱引き、回して回して、探してゴー、四種目の競技を楽しみました。
 入居者の皆さんは普段見せない真剣な表情で競技に参加されました。特に力が入ったのは綱引きで、わずかな差で勝敗が決まると、勝ったチームからは大きな歓声、負けたチームからはため息がもれるほどでした。
 最後に、園児1人1人と握手をし、楽しい運動会を締めくくりました。
おやつ(作り)アラカルト!
 
 夏本番の昼下がり。7月4日は哲西中学校の生徒さんと一緒に“白玉ぜんざい作り”同月16日には、野馳小学校5、6年生を招いて“かしわ餅作り”を…。粉まみれになりながらも、昔ながらのおやつ作りにお年寄りの皆さんも、しばし時を忘れてハッスル、ハッスル。地域の子供達と楽しい一時を過ごされました。
 


調理室よりお知らせ

お年寄りが食べやすく、栄養もあり、味も上品な一品を紹介します。

【かぼちゃと芝えびの宝来揚げ】
材料(4人分)
かぼちゃ・・・・400g  小麦粉・・・・・・10g
芝えび・・・・・・・80g  油・・・・・・・・・・20g
生しいたけ・・・40g  塩・・・・・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・・4g  【天つゆ】
みりん・・・・・・・・4g  出し汁・・・・・200g
みつば・・・・・・・4枚  しょうゆ・・・・40g
片栗粉・・・・・・・・8g  みりん・・・・・・40g
(1) えびは3〜4つに、生しいたけは1cm角に切り、みりん、しょうゆで炒り煮し、片栗粉を加えてまとめる。
(2) かぼちゃは皮をむき、適当な大きさに切り、蒸す。塩少々加えつぶす。
(3) つぶしたかぼちゃをまるめ、中に(1)を入れて茶巾に絞る。
(4) 薄い衣をつけて揚げる。
(5) 器に盛り、みつばをのせ、天つゆをはる。

ケアハウスてっせいより

皆さん楽しく過ごしています。
現在14人の方が一つ屋根の下で生活をされています。
毎日を自由気侭に一日を過ごされます。中庭の手入れをされる方、手芸を楽しまれる方、
移動販売で買い物をされる方…。 外で何か食べたい時、又、買い物がしたい時等は、
職員が同行し外出支援を行っています。

▲荘外散策(皆そろって遠足気分)

▲手芸(完成が楽しみです)

▲リハビリ(痛みも取れてスッキリ)

▲外出支援

▲外出支援(ラーメン屋さんで食事中)

▲園芸(花がきれいに咲きました)

▲移動販売(今日のおやつは何にしようかな)




毎日楽しく過ごしています。

哲西荘 寮母室 スタッフ紹介

笑顔をモットーに安心、信頼、満足をしていただけるよう、お手伝いさせて頂いています。

寮母
山中 千歳
寮母
赤木 幸子
寮母
作本 知江
寮母
村上 咲恵
寮母副主任
田辺 昌江
寮母主任
水口 玲恵
寮母長
山本 留里子
寮母
田林 忍
寮母
西本 千春
寮母
妹尾 光枝
寮母
名越 美紀
寮父
田中 勇樹
寮母
中村 ちえみ
寮母
朝倉 麻未

情報コーナー

ボランティアありがとうございました。


 8月6日、28日の2度にわたり、野馳小学校ボランティアクラブ8名と先生2名がいらっしゃいました。1度目は車椅子の掃除をしていただき、2度目は毎月恒例のお菓子(蒸しまんじゅう)作りに参加して下さいました。出来上がりは大小様々でしたが、皆そろって美味しく頂きました。

 9月7日(土)共生高校(インターアクトクラブ)7名の皆さんに池の掃除をして頂きました。こけで真っ青に汚れ、泳いでいる魚が見えないほどになっていた池が、見違えるほどきれいになりました。透明になった水の中を魚たちが、少し恥ずかしそうに泳いでいます。


 9月11日(水)敬老記念式典を行いました。今年も哲西町老人クラブ連合会の皆さんが参加され、歌に民謡、神楽を披露して頂きました。参加者一同、華やかな舞台を楽しく鑑賞させていただきました。

 10月27日(日)阿新建築支会青年部の皆さんが来荘され、ドアの付け替え、食堂から外へのスロープの設置、手すりの修理、倉庫の棚の制作をして下さいました。色々気になっていた不安が解消され、入居者の皆さん、職員共々大変喜んでいます。本当にありがとうございました。

お誕生日おめでとうございます
8月 瀬尾 敏子様(86歳)
  千原 千代子 様(79歳)
 

三谷 昇 様(83歳)

  真鍋 マサエ 様(101歳)
9月 加藤 萬亀子 様(81歳)
10月 小林 亀代 様(96歳)
  本田 長一 様(84歳)
11月 竹下 くさの 様(88歳)
  小川 光枝 様(80歳)

これからの主な行事
12月 クリスマス会
  忘年会
 

餅つき大会

1月 とんど祭り
  修正会
2月 節分
3月 ひな祭り
  彼岸法要
投稿のごあんない
あなたのお便りをお待ちしています。
●施設に関するお問い合わせ、また情報紙に関するご意見、ご感想等ございましたら、下記の住所にご投稿下さい。
〒719-3701
岡山県阿哲郡哲西町大字矢田4351
 特別養護老人ホーム 哲西荘
 介護福祉情報紙「グラン・ジョア」係

TEL(0867)94-3533 FAX(0867)94-3535

ボランティアのできる方探しています。
内容:簡単な縫い物・ボタン付け等
月1回程度で結構です。よろしくお願いします。
連絡先: 哲西荘 TEL 94ー3533