開設8周年を迎えまして
施設長 松永紀子
 立夏の候、皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 アイユウの苑は、地域の皆様に信頼され、必要とされますことを願い、平成7年6月に開設させていただきました。特別養護老人ホーム100床およびショートステイ20床への増築を経まして、平成15年6月、8周年を迎えることができました。これもひとえに皆様方の格別なご支援の賜と心から感謝申し上げます。
 福祉は、措置時代から介護保険制度や支援費制度を中心とする契約制度へと移行され、その取り巻く環境は大きく変わって参りました。しかしながら、どのような時でありましても、ご利用者様が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中で、その人らしい自立した生活が送れるよう支えるという社会福祉の理念に基づき、顧客満足から顧客感動へ、一歩先を行くサービスの提供をとの想いでございます。
 まもなく福祉施設も第三者評価が求められることとなりますが、アイユウの苑では、医療・福祉の分野においても注目されております品質マネジメントシステムの国際標準規格ISO9001をいち早く導入いたしました。サービス業として、自らの提供する介護サービスの質を明確にお示しするとともに、お示ししたサービスの質を保証させていただきます。ご利用者様が、安心して、楽しく、生きがいのある人生を少しでも感じていただけますように、お歳を重ねられますことの素晴らしさを実感していただけますように、職員一同、心を1つに、頑張っているところでございます。
 また、平成17年の制度改革を前に、施設を地域ケアの拠点として、地域ケアの総合力を高めることを推進していく必要性を感じております。
今後とも、ご指導とご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

 


行事
お花見 3月31日から4月3日までの4日間
忠霊塔・老の山公園にて
 この4日間はお天気がコロコロと変わり、悩まされましたが、忠霊塔では全員参加の輪投げにじゃんけんゲームで掛け声とともに盛り上がりました。満開の桜の下でのお散歩はとてもいい気分転換になったようです。皆さんの食欲も増し、笑顔もこぼれ、外出の効果を実感しました。また小さなお子さんも輪投げに飛び入りで参加するひとコマもあり、心温まる交流となりました。


<豆まき>2月2日

 昨年は鬼が大事な金棒を忘れての登場でしたが、今年はばっちり!3日の昼食時には巻き寿司&おまんじゅうを召し上がっていただきました。

食堂パントリーにて
細巻き作り 2月19日 おはぎ作り 3月21日

巻いて巻いて…なかなかの腕前です

たくわんを切ってトントントン…


転倒骨折予防教室 ★始めてみよう!ちょコッと貯筋★
3月23日 デイサービスフロアにて ◆転倒骨折予防教室の日程
 彦島アイユウの苑在宅介護支援センター主催により彦島地区の方々を対象に実施しました。 ◎9:50〜10:10【講義】
 『食事で鍛える骨…骨密度アップを目指して』
 管理栄養士 松宮志真
◎10:15〜10:45【講義】
 『介護保険ってなあ〜に?』『住宅改修ってな
  あ〜に?』介護支援専門員 中島ひとみ
◎10:45〜11:00休憩
◎11:00〜11:20【講義】
 『転倒骨折予防のための介護用品』
 ケアワーカー 上野千秋
◎11:25〜11:45『転倒骨折予防体操』
 ソーシャルワーカー 赤時紀子
◎11:45〜12:00『質疑応答・アンケート・ 終わり の挨拶』


花まつり 法話
4月8日
デイサービスフロアにて

 専立寺志満住職様にご法話をいただきました。飾り付けを入居者の方々にお手伝いいただきました。
花御堂


施設ボランティアさん
ボランティアさん車いす講習会 2月26日
 約40名の参加があり、付き添い介助について苑内・外での実習を行いました。和やかな雰囲気の中にも皆さん真剣な表情で講習を受けておられました。皆様おつかれさまでした。
ボランティアさんの集い 3月18日  山口大学教育学部教授永原先生を講師としてお招きし、ボランティアさんを対象に講演をしていただきました。


不在者投票
4月9・23日 各フロア食堂、居室にて
有権者の方々に清き一票をいただきました。



訪問看護サービス紹介

 はじめまして、アイユウの苑 訪問看護サービスです。ご病気と共に生活されるご利用者様と介護者様へ、療養上に関するお世話や介護相談、主治医の指示による医療的処置によるお手伝いやご病気に関する看護管理を主な業務としております。365日24時間緊急連絡体制の下、日々、在宅での療養生活に“安心”をお届けしております。どうぞヨロシクお願いいたします。

 昨年2月に誕生した、アイユウの苑の中では一番新しいサービスです。 ご自宅にて血圧測定中



訪問 ボランティア活動報告
ありがとうございます

(1) 2月13日
東圧保育園園児さん来苑。
特養食堂・居室にてバレンタインプレゼント。

(2)

2月14・25日
3月4・6・10日
4月12日
歌謡ボランティア山根様来苑。
3月14日
江浦小学校6年生58名来苑。卒業前のお別れ会。
(3) 4月4日
西山小学校4年生3名来苑。手作りの紙芝居、じゃんけんゲームなど一緒に楽しませてもらいました。
(4) 4月10日
日本交通カラオケ同好会様13名来苑。

 


 今回は浴室についてのご紹介です。
 車いすで入られる方のリフト浴、座位が難しい方や寝たきりの方が横になって入られる特浴(ストレッチャー浴)があります。
 入浴においては生活の一場面として、入居者の皆様にいかにゆっくり入っていただくかが、今後の課題です。
リフト浴
浴槽 ただ今、清掃中



デイサービス紹介
『アイユウの苑 デイサービスセンターの1日』
8:25 デイサービス スタッフ朝礼
8:30 お迎え出発(2便目は9:30から出発します)
マイクロバス(1台)・ワンボックスワゴン(2〜3台)軽自動車(3台)
個々の身体状況に応じた送迎が可能です。(車イスや寝たきりの方の送迎も可能です。)
どんな場所でも道があれば、送迎に伺っています。
健康チェック
センター到着後、看護師により、健康チェック(血圧・体温・脈拍の測定)を行います。

9:30 入浴(一般浴は、午後からも行っております)

一般浴・リフト浴・ストレッチャー浴と3つの入浴形態があります。
  • 一般浴…歩行可能な方が対象です。
  • リフト浴…歩行可能な方で、一般浴槽では不安な方や通常、車いすで過ごされている方が対象です。
  • ストレッチャー浴…車イスで過ごされている方で座位保持に不安がある方や寝たきりの方が対象です。
入浴の際は、ケアワーカーが入浴の介助や着脱の介助をいたします。

11:00 機能訓練(アクティビティサービス)

リハビリを兼ねて、体を動かしていただいたり、レクリエーションにも参加いたします。

12:00 昼食

食べやすく栄養バランスのとれたお食事をご用意いたします。
アレルギー等ある方には、個別に別メニューをご用意いたします。

13:30 喫茶「蘭」の利用
ボランティアの方によってほぼ365日運営されています。
1品50円からあります。

14:00 お送り出発(15:00と16:00にも送りの便が出発します)
心身の状態やご希望に応じて送迎の時間を、サービスご利用前の契約時に決めております。
午後から退苑までは、カラオケや談話、趣味活動をして過ごされます。



ご家族の声より(特養)

日々の食事内容を知りたいのだけれど、献立表のようなものはあるのかしら?

 
5/21特養(昼食) 5/21デイサービス(昼食)
週間献立表の紹介(5月一部)
 特養2、3階廊下掲示板にて献立紹介をしております。また1階事務受付にて献立表をご自由にお持ち帰りいただけます。



貸借対照表(平成15年3月31日現在) (単位 円)
勘定科目名       金額 勘定科目名       金額
【流動資産】 306,829,815
現金預金 152,199,809
未収金 130,425,642
貯蔵品 231,644
立替金 1,025
前払金 2,961,695
他会計区分貸付金 21,010,000
   
【固定資産】
1,404,587,698
基本財産 1,256,704,227
 建物 1,171,704,227
 土地 85,000,000
   
その他の固定資産 147,883,471
 建物 20,338,196
 構築物 1,857,171
 機械及び装置 3,679,424
 車輌運搬具 3,543,990
 器具及び備品 47,639,669
 土地 55,105,000
 権利 224,952
 移行時特別積立預金 3,147,213
 その他の固定資産 12,347,856
   
【資産の部合計】 1,711,417,513
【流動負債】 82,673,770
未払金 42,789,709
預り金 4,725,261
前受金 50,400
他会計区分借入金 21,010,000
仮受金 14,098,400
   
   
【固定負債】 355,247,856
設備資金借入金 292,900,000
長期運営資金借入金 50,000,000
退職給与引当金 12,347,856
   
【負債の部合計】 437,921,626
   
基本金 332,418,812
国庫補助金等特別積立金 756,988,672
その他の積立金 6,171,782
   
   
次期繰越活動収支差額 177,916,621
うち当期活動収支差額 77,085,919
   
【純資産の部合計】 1,273,495,887
【負債及び純資産の
 部合計】
1,711,417,513


平成14年度 収支計算書(単位 円)
(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)
勘定科目名 金額(単位 円)
(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)
勘定科目名       金額









介護福祉施設介護料収入 398,153,810
居宅介護料収入 189,471,162
居宅介護支援介護料収入 17,807,300
利用者等利用料収入 267,700
その他の事業収入 26,087,961
寄付金収入 148,000
借入金利息補助金収入 2,271,600
受取利息配当金収入 3,579
雑収入 5,767,148
経常活動収入計 639,978,260

人件費支出 369,454,555
直接介護支出 98,362,164
一般管理支出 72,368,837
借入金利息支出 7,893,693
経常活動支出計 548,079,249
  経常活動資金収支差額 91,899,011
   








収支

施設整備等補助金収入 0
施設整備等寄付金収入 0
施設整備等収入計 0

固定資産取得支出 8,988,662
施設整備等支出計 8,988,662
  施設整備等資金収支差額 −8,988,662
   










借入金元金償還補助金収入 12,012,900
借入金元金償還寄付金収入 10,000,000
財務活動等収入計 22,012,900

借入金元金償還金支出 20,150,000
その他支出 450
財務活動等支出計 20,150,450
  財務活動等資金収支差額 1,862,450
   
    当期資金収支差額合計 84,772,799
    前期末支払資金残高 139,383,246
    当期末支払資金残高 224,156,045
勘定科目名       金額








介護福祉施設介護料収入 398,153,810
居宅介護料収入 189,471,162
居宅介護支援介護料収入 17,807,300
利用者等利用料収入 267,700
その他の事業収入 26,087,961
その他の収入 50,418
国庫補助金等特別積立金取崩額 34,089,868
事業活動収入計 665,928,219

人件費 368,565,789
直接介護費 98,362,164
一般管理費 68,542,225
減価償却費 60,841,546
徴収不能額 450
引当金繰入 3,950,894
  事業活動支出計 600,263,068
  事業活動収支差額 65,665,151
   









借入金利息補助金収入 2,271,600
受取利息配当金収入 3,579
寄付金収入 148,000
雑収入 4,878,382
事業活動外収入計 7,301,561

借入金利息 7,893,693
事業活動外支出計 7,893,693
  事業活動外収支差額 −592,132
     
  経常収支差額 65,073,019
       






施設整備等補助金収入 12,012,900
施設整備等寄付金収入 10,000,000
特別収入計 22,012,900

基本金組入額 10,000,000
特別支出計 10,000,000
  特別収支差額 12,012,900
       
    当期活動収支差額 77,085,919
    前期繰越活動収支差額 100,830,702
    次期繰越活動収支差額 177,916,621


お肌のお手入れをして心と体をリフレッシュ!
 美顔は毎月一回、10:00〜11:00まで行われ、資生堂の野村先生を中心にボランティアさんに協力していただいております。お化粧をした後は歌が日課のようになり、ボランティアさんも一緒に、手拍子とともに美声が響き渡ります。
〈ボランティアさんよりコメント〉
 お化粧するとなんだか若返った様にウキウキしてきますョ。口紅をひく姿は恥ずかしいようでうれしいものです。皆さん是非、美顔クラブにご参加ください。お待ちしてます。
ボランティアメンバー
野村 弥生・松村 良子・岡田 稔江・帆足 光子・小森 美乃里・小野 喜恵
末吉 唯枝・吉川 笑子・角田 春代・升本 洋子 敬称略(計10名)
「いいお見合い写真ができたわ(笑)」
「若い頃は毎日、お化粧をしていたよ、今は鏡を見るのが恥ずかしい」
「お化粧前のマッサージは気持ちいいわ〜頭のマッサージもいいねー」
   
入居者の声
坂村誠様
 ここに入居して、4〜5年になる。昔、「ケニー」を見てその影響を受けて、「子供に出来て自分にできないことはない」と思い、病院にいる頃からリハビリに挑戦し始めた。それから自信がついたよ。普段の生活は良いですよ。文化刺繍を始めて、10年以上になる。これからも続けていきたい。やめられないし、根気が要る作業だよ。車があれば、家の様子が気になるので見に行きたい。ついでに福浦を一周して、彦島内をドライブしたいね。
岡村千歳様
 昨年のみかん狩りは山の自然の匂い、味があり、懐かしかったねー。自分の足が動かないのは悔しいけれど、立ち上がり練習はとても励みになるよ。練習に本館の方を誘って、女性同士で話が通じ、会話が弾みますよ。練習したお陰で、しっかり立位できるようになり、ケアワーカーさんからも安全に介助できるようになったとの声を聞き、お互いがうれしいね。一本の足を支えに、一番大切にしている。少しでも自分の力で移動できるのであればしたいね。少しの距離だけでも良いから。
 平成15年6月5日にアイユウの苑は開苑8周年を迎えました。今年もこの開苑の時期に合わせ、6月22日(2F)・7月6日(3F)の2回に分けて開催させていただきます。昨年のお料理は大変ご好評の声をいただきました。今年も入居者とご家族の皆様のふれあいの時間をお手伝いさせていただきたいと思います。皆様のご出席を心よりお待ちしております。また、アンケートを実施させていただきますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。