神谷医院
ゆうなの会
合同忘年会
 
皆さん来年も宜しくお願いします。
 
  昨年12月17日、那覇グランドキャッスルにて平成15年度合同忘年会が開催されました。ご来賓の皆様のご挨拶、ご紹介を賜った後、楽しいお食事、余興へと続き、1年間の思い出や来年への抱負など語り合いました。
余興では今年も劇団「群星」による演劇をご披露いただきました。また、今回も1番のお楽しみは福引抽選会、リゾートホテル宿泊券はじめ豪華景品で盛り上がりました。

特別養護老人ホーム
「大名」

所長 神谷 幸枝
人格を尊重する「寄り添う」ケアへ。
 佳き新年をお迎えになられたことと存じます。この1年が皆様にとりまして、すばらしい実りある年になりますようにとお祈りいたします。
  さて、社会福祉法人ゆうなの会におきましては、今年は飛躍の年となりそうです。
  姉妹施設の谷茶の丘が、平成18年、設立30周年にあたる記念すべき年に新型特養としてグランドオープンすることを予定しており、先日プロジェクトが発足されました。大学院大学に隣接した7階建ての全室個室・ユニットケア、その実現に向けて全職員が期待に胸を躍らせています。
  一方、大名では今年25周年の節目の年を迎えます。個別ケアの充実、新規事業の拡大に総力を注ぎたいと思います。
  顧客サービスでの満足度の更なる向上を目指し、今までの集団での流れ作業的ケアを脱却して「個」を大切にする、1人ひとりのご利用者の人格を尊重する「寄り添う」ケアへと意識を変えつつあるところでございます。「ご利用者の喜びは、ケアする者の喜びでもある」という温かい信頼関係の構築により、職員の志が伝わってくるようになりました。
  また新規事業の拡大におきましては、大名の福祉サービスの拠点とエリアが今まで首里地区が中心だったのを、理事長の医院がある那覇市長田地区に事業の進出を図ります。「大名居宅介護支援事業所ながた」「大名訪問介護ステーションながた」「大名デイサービスセンターながた(4月予定)」それぞれの地域のニーズに対応すべく体制を整えてまいりました。顧客満足を最優先した、ご利用者の笑顔がいっぱい見られる事業所、施設を目指し、笑顔と元気、やる気の1年でありたいと思います。
特別養護老人ホーム
「谷茶の丘」

所長 東 宏明
集団ケアから、個別ケアへの移行。
一人ひとりを尊重した質の高いサービスの提供を目指します。
 新年あけましておめでとうございます。
  旧年中は本施設の各事業に対し格別のご愛顧を賜り厚くお礼申しあげます。
  さて、平成12年に導入されました介護保険制度は順調な歩みを見ましたが、国の財政事情の悪化の為、大幅な介護保険見直しが議論され介護保険施設を取り巻く環境は大変厳しいものとなってきました。
  このような状況の中、関係当局や地域との連携が、ますます重要になってきており、意を新たにしている所でございます。
  介護ルネッサンス、集団ケアから個別ケア、個々の尊厳を守り質の高いサービスの提供に努めていきたいと思います。
  関係者の皆様の益々のご健勝を祈念申し上げ年頭の挨拶と致します。

第2回デイサービス大名
合同クリスマス&忘年会
 今回で2回目を迎えた合同クリスマス&忘年会が12月21日、沖縄都ホテルで開催されました。今回もデイサービスご利用者の皆さんを始め、約250名が参加し、笑いの絶えない愉快なパーティーとなりました。
  この日のために練習を重ねてきたとっておきの踊りや演奏を披露していただいたり、末吉町獅子舞保存会や劇団「花園」の皆さんの獅子舞や琉舞・寸劇に大変盛り上がりました。
  パーティー最後のお楽しみは、なんと言っても抽選会です。皆さんに喜んでいただこうと、前回よりも賞品も増やし内容も充実。会場のいたるところで大きな歓声があがっていました。
クリスマス・忘年会
 12月22日、恒例のクリスマス・忘年会が交流ホーム至誠館で開催されました。
  職員による三味線や踊りで始まり、かりゆし民謡クラブの皆さんによる歌や踊りで大変盛り上がりました。1年間ボランティアの吉田さんの飛び入りの三味線も飛び出し、笑いの絶えない楽しい会になりました。
  日頃会えない友人と話ができたり、福引きでドキドキしたりと皆さん楽しい1日を過ごしました。
ボランティア
感謝の集い
ボランティアの皆さんありがとう。
 日頃お世話になっているボランティアの皆さんのために11月27日、当施設の食堂で20団体約80名のご参加をいただき、ボランティア感謝の集いを開催しました。  ボランティアの皆さんへの感謝をこめて、この日ばかりは職員が接待係です。今回からグンと豪華になった美味しい料理に舌鼓を打ちながら、余興やカラオケで盛り上がりました。
  

初詣 今年も一年良い年でありますように・・・。     
一人ひとりの願いを込めて初詣に出かけました。
大名
デイサービス利用者の皆さん
波之上宮に初詣。
 1月12日から17日、デイサービス利用者の皆さんで那覇市の波之上宮に初詣に出かけました。
  途中バスを降り、完成間近な浦添市の「国立組踊劇場」の建物の中を見学し、立派な劇場内部に皆さん感心しておられました。
  参拝した波之上宮ではお参りの後、お休み処でお茶を飲んだり、おみくじやお守りを買ったりと、楽しいひと時を過ごしました。
  皆さん今年もどうぞお元気で!
 
谷茶の丘
皆さん今年も宜しくお願いします。
 好天に恵まれた1月8日、入所者の皆さん25名で普天満宮に初詣に出かけました。参拝の後は記念撮影やおみくじを引いたりと楽しく過ごしました。中には「大吉」が出たと喜ぶ方もおられました。
  帰りには、結婚式場「ソワ」でバイキング料理をいただきました。品数も多く皆さん食事を楽しまれ、特にデザートが美味しかったと好評でした。
 

神谷医院・谷茶の丘・大名
合同新年会
  
芸達者な職員の余興に拍手喝采、
笑いの絶えない新年会でした。


  神谷医院・谷茶の丘・大名の三者合同新年会が1月15日、交流ホーム至誠館で行われました。それぞれの厨房スタッフが腕によりをかけた豪華な料理には、「一流ホテルのレストランより美味しい!」という声も飛び出すほどでした。
  今回、余興には職員も参加し、一年間ボランティアの吉田さんと共に練習を重ねてきた成果を発揮し、会場はおおいに盛り上がりました。
 

大名 
「支え合い助けあいまちづくり」
第17回
福祉運動会
元気な歓声が響く、楽しい一日。
  第17回福祉大運動会が11月16日、行われました。今回の運動会は大名地域福祉推進会の創立20周年記念大会として、盛大に開催されました。当日は曇り空で時々雨が降るという、あいにくの天候でしたが、大名小学校のグラウンドには地域の皆さんが大勢つめかけ、熱気あふれる競技が展開されました。優勝は「大名第2団地」。大名チームも懸命に頑張りましたが、優勝はなりませんでした。次回は開設25周年の節目の年だけに、頑張ろうと早くも闘志を燃やしています。
谷茶の丘 餅つき
ご家族の皆さんと力を合わせて楽しく餅つき。
  利用者の皆さんとご家族による餅つき大会が1月11日、行われました。ご家族や職員の方々、張り切りすぎたのか、後日筋肉痛に悩まされたとの声も聞かれましたが、きな粉餅、大福、いちご大福と、どれも美味しかったと大好評でした。   
  

クラブ活動
大名 デイサービス
フレンドサークル発表会
12月6日 会場:デイサービスフレンド        
 デイサービスフレンドの皆さんによる、サークル活動の発表会が行われました。
 展示コーナーでは手芸、工芸品や書道、ペン習字などが展示され、中には全国書画展で入選した作品もあり、どれも力作揃いです。ステージでは三線や大正琴、琉舞などが披露されました。
 また、今回はデイサービスフレンドの利用者の作品だけではなく、サテライトデイサービスやデイサービスセンターの利用者の作品も多く展示されました。
 それぞれすばらしい展示物やステージに、ご覧になった方々も感動されていました。
谷茶の丘  

大城多美子さん
恩納ナビー目指して日々琉歌作りに励んでいます。
 歌人”恩納ナビー“を生んだ琉歌の故郷恩納村。私達、琉歌クラブは少人数ながらも日々琉歌づくりに励んでいます。大城和子先生の熱心なご指導の甲斐もあって、少しずつではありますが上達をみせております。新報夕刊”揃りて詠まな“への掲載、村文化展への出展など活躍の場も増えてきました。恩納ナビー目指しこれからも頑張ります。
新玉ぬ年や 初太陽ゆ拝で
   心若々と 笑て暮らさ

(歌意)新しい年を迎え、初太陽を体いっぱいに受け、身も心も若々と笑って暮らそう。

大名
気づきを築く
ユニットケア         
全国実践者セミナーin沖縄
発表/第1部 萩堂美幸・宮城悦子  
第2部 中島亜紀江・金城正枝
 1月17日・18日、沖縄県コンベンションセンターに全国から約1000名の福祉関連事業者が集まり、「ユニットケア全国実践者セミナー」が開催されました。
  セミナーでは全国の100を超える介護施設の方々が独自のケアサービスについて発表され、大名からも第1部で「ユニットケアをはじめて」というテーマで萩堂美幸さんと宮城悦子さんが発表し、第2部では中島亜紀江さんと金城正枝さんが同じく「ユニットケアをはじめて」というテーマで発表しました。4名とも「大変緊張した」との感想でしたが、動画を取り入れた説明など大変分かりやすかったと好評でした。
谷茶の丘
ご長寿の入居者にあやかーって、無病息災で過ごしましょう。

副所長 長嶺 篤憲
 新年あけましておめでとうございます。1年間何もしないで過ぎ申ことがないように、頑張っていきたいと思いますので本年もよろしくお願い致します。
 谷茶の丘は104歳の平良ハツ子さんを筆頭に90歳以上の方が37人、平均年齢も86・5歳と高齢者が多く長寿県沖縄そのものです。長寿と名前の因果関係はないと思いますが、名前がユニークですのでご紹介します。長寿の象徴であるツルさんが8人と最も多くカメさんが4人、めでたい松竹梅のマツさんタケさんウメさん、食いはぐれしないようにカマドさんナベさん、働き者のウシさんカマさん、実りのトシさんナエ(苗)さん、お金持ちのトミさんトヨ(豊)さん、季節のハルさんフユさんツユさんとカタカナ名前が多いのが特徴です。
 谷茶の丘は昭和51年5月に開所し、今年で28年目を迎えますが、開所当初から生活をしている方がお2人います。「人間国宝」に値するその方は明治41年8月10日生まれの親泊マカトさん(96歳)と大正4年10月18日生まれの銘苅文子さん(88歳)です。親泊マカトさんは、食欲旺盛で今年カジマヤーを迎えます。銘苅文子さんは、歩行しマイペースの生活です。皆さん、ご長寿の入居者にあやかーって元気はつらつに無病息災でこの一年を過ごしたいと思います。 
職員紹介
谷茶の丘

施設サービス課 課長
城間 常治
 谷茶の丘に勤め20年になります。
 那覇から通勤していますが、恩納村の海が見えてきた時の風景が好きで、特に真夏の太陽がサンサンと照らし出した七色に変わる海を見ると、なんだか心が落ちつき、清々しい気持ちになります。
 当ホームも、今年28年を迎え、立替え(7階立て)の計画があり、そこから眺めた景色もすばらしいものになると思います。措置から介護保険制度へ移行し制度が変わる中、今日、ユニットケアを基本とする小規模生活単位型特養ホームが制度化されました。
 ユニットケアに向け、現在グループケアにて取り組みをはじめたばかりです。
 ユニットケアは、職員の力量がこれまで以上に問われると言われています。
 身体介護だけでなく、心のケアの実践が重要でありますので、質にこだわる取り組みを行っていきたいと思っています。
大名

施設サービス課
金原 加奈子
 私は昨年5月に神奈川県から沖縄に来ました。その1ヶ月後からデイサービス大名フレンドで働き始めています。サークル活動中心のフレンド、利用者の方のサークルに対する熱意は素晴らしく、驚くばかりです。私もその熱意に影響され現在三味線を練習しています。いつか皆さんに聞いていただける日が来る様、頑張ります。
  これからもフレンドでは、皆さんに喜んでいただける様にサークル活動を充実させていきたいと思います。今年も12月のサークル発表会に向けて頑張ります。

情報コーナー
大名訪問介護ステーション(長田)
 長田地域に根ざした事業として、大名訪問介護ステーションが昨年12月に指定を受け、今月オープンしました。近隣に、大名居宅介護支援事業(長田)等もあるので連携して活動を行っていきたいと考えています。
管理者 久田淳子
〒902-0077 那覇市長田1-2-12
TEL098-835-9400 FAX098-835-9401
経営理念
地域と連携した高齢者福祉の拠点として、高齢者と家族の健やかな生活に貢献します。
経営ビジョン
「大  名」沖縄のベストプラクティスとして、全国で輝ける存在を目指します。
「谷茶の丘」リゾート型施設・サービスを創造することで、全国でのオンリーワンを目指します。
行動方針
1. 私たちは、笑顔・挨拶・気配りを忘れません。
2. 私たちは、安心・安らぎ・ゆとりある介護を考えます。
3. 私たちは、誇り・喜び・楽しさのある職場をつくります。
4. 私たちは、丁寧・親切・迅速な対応を心がけます。
5. 私たちは、誠意・積極・自己研鑽で信頼を勝ち取ります。
6. 私たちは、創意工夫で利用者の満足度を向上します。
7. 私たちは、常に新しい取り組みにチャレンジします。
8. 私たちは、チームワークを大切にします。
投稿コーナー

喜名 景勇さん
うりずんの 風やわらかく 頬なでる
 首里はりゅうたん池の近く、静かな住宅街に、喜名景勇さん(77)の家があります。病気で目が不自由となり、ほとんど全盲に近い状態ではありますが、ヘルパーさんやご家族の協力を得て、独り暮らしを続けています。そんな喜名さんの唯一の趣味が、俳句。平成14年より始めた俳句は現在2,000句以上にもなります。チラシの裏に書いた句を、ヘルパーの多和田さんが毎日きちんとノートに書き写し、現在も日に3句から6句、増え続けています。そのペーソス溢れる俳句をいくつかご紹介致します。

  青春の 悩める時ぞ 美しき
  夏の夜 誰がつま弾く 悲哀の音
  りゅうたんの 池に写る 二人の影法師
  名月を 抱いて見せたや 病める妻


「お恥ずかしい」といいながら、俳句を提供して下さった喜名さん、今日も新たな句を増やし続けています。