毎日のお掃除から大掃除まで、ちょっとした裏技を使うことで手間がはぶけたり、簡単にきれいになったり。裏技を知っているのと、いないのとでは大違い。そんな便利な裏技をご紹介しましょう。 |
 |
|
シール全体にドライヤーの熱風をまんべんなくあてた後、門を少しはがします。そして、次に接着面に熱風をあてながらゆっくりシールを引っ張っていくと、破れずきれいにはがすことができます。ただし、家具が熱で変色しないかどうか、目立たないところで試しておきましょう。 |
 |
 |
|
障子の黄ばみが気になるときは、大根おろしで簡単・手軽にホワイトニングしてみては?大根おろしのしぼり汁を障子に塗ると、見違えるほど白くなります。しかも、丈夫にもなるという、一石二鳥の裏技です。 |
 |
 |
|
鏡のくもりや汚れには、じゃがいもの皮がお薦め。皮の切り口の方で鏡をこすり、その後、布でから拭きするとピカピカになります。 |
 |
 |
|
お風呂や台所のタイルの目地は、どうしても黒ずんでしまうもの。しかも、一度ついてしまうとなかなかとれません。そこで汚れがつくまえにタイルの目地にロウをぬっておきましょう。ロウが汚れをはじいてくれます。 |
 |
 |
|
黄ばんだ畳は、お湯でとかした抹茶に雑巾をひたし、固くしぼってからふきます。畳が緑になるだけでなく、お茶の香りがして、とっても爽やかです。 |
 |